Quantcast
Channel: クリエイティブ – iwaimotors blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 252

3Dプリントビギナーにもオススメ!!3Dプリントサービス用のデータ作成方法をまとめてみたよ!!

$
0
0

初心者向け3Dプリントサービスのデータ作成方法をまとめてみたよ!!

3d Knot
Photo:3d Knot By undefined

今回は、このたび経験した3Dプリンタ用データの作成手順をまとめたので、これから3Dプリントサービスを使ってみたい方の参考になれば幸いです!!

初めての3Dプリント用のデータ作成に関して、どんな感じで試行錯誤をしたかは、過去記事をご参照ください。

 

3Dプリント用データ作成に必要なソフトウェア

3Dプリント用のデータ作成には、次の通り、データそのものを作るソフトと、確認するためのソフトが必要になります。

  • 3DCGソフトまたは、3DCADソフト
  • 3Dプリント用データのチェックソフト

フィギュアのようなものを作るには、3DCGソフトが向いていますが、工業製品のような機械的なものを作るには、3DCADソフトが良いと思います。いわいは、3DCADのことは全然詳しくないのですが…

3DCGソフトでも、機械的なものは作れます。ただし、コンマ何ミリというような高い精度を求める場合は、3DCADソフトが良いと思います。もっとも、そこまでの精度を求めるとなると、3Dプリンタもかなり精度が高いものが必要になると思いますが。

3DCADでは、フィギュアのような有機的なものは作れないと思いますが、3DCGソフトでは、機械的なものも作れます。高い精度を求めるのでなければ、3DCGソフトの方が応用範囲は広いです。

いわいは、MODO(モド)という3DCGソフトの最新版、MODO701を使って、データを作りました。3DCGソフトは、機能が非常に多いのですが、3Dプリント用のデータ作成ということだけを考えれば、形を作るモデリングの機能さえ覚えれば、基本的にはOKです。(求める形によっては、色々おぼえることが増えますが)

MODOは、直感的な操作が魅力的なソフトで、数ある3DCGソフトの中でも、特にモデリング機能が優れていることで有名です。しかし、基本的にはプロ向けのソフトなので、15万円ぐらいと、ちょっと普通の人にはお高いです。

http://www.luxology.jp/

MODO JAPAN GROUP

無料のソフトとしては、モデリングだけを考えるなら、Metasequoia(メタセコイア)がオススメです。モデリング機能が優秀な国産ソフトで、有料版でも5,000円という非常に安価なソフトです。

http://www.metaseq.net/metaseq/index.html

Metasequoia(メタセコイア)

超高機能な、Blenderという無料の3Dソフトもありますが、こちらは操作方法が独特なので、ちょっと難しいかもしれません。ただ、入門書は多く出ているので、書店で見比べてみて、やってみよう!と思えたら、こちらでも良いと思います。

Blender 3DCG パーフェクトバイブル2013 (100%ムックシリーズ)
晋遊舎 2012-12-07
売り上げランキング : 17564
by ヨメレバ

http://www.blender.org

Blender

粘土感覚でデータを作るなら、オンラインの3D作成サービスSculptGLがオススメです。SculptGLに関しては、こちらの記事をご参照ください。

スカルプトが熱い!!(のか?w)NewTekの新ソフトからスカルプトができるウェブサイトまで!!

無料で使えるサービスには、色々と制限がありますが、SculptGLは、機能は少ないものの自由に使えます。データを書き出して保存しておいて、翌日、また読み込んで続きから作業することもできます。

操作方法は、非常に簡単なので、今度、説明記事を書きます。操作は簡単ではありますが、高度なものを作るためには造形能力は必要となります。

http://stephaneginier.com

SculptGL

データチェック用ソフトは、MiniMagicsというソフトが、無料で使えます。いわいも今回、こちらを利用しました。3Dソフトでデータを作ったら、3Dプリントサービスにデータを送る前に、このようなソフトでの確認をします。

http://www.materialise.co.jp/MiniMagics3.0J

MiniMagics

 

MODO701を使った3Dプリントデータの作成方法!!

さて、こちらが本題になりますが、モデリングそのものについての説明は長くなりすぎてしまうので、本当に手順のみとなります。

  1. MODO701で3Dプリント用のデータをモデリングする。
  2. obj形式で書き出す。
  3. Blenderで、MODOから書き出したobj形式のデータをインポートする。
  4. Blenderから、stl形式のデータをエクスポートする。
  5. MiniMagicsで、stl形式のデータを開いて、エラーが無いかを確認する。

MiniMagicsでデータを確認し、エラーがあればMODOで修正し、エラーが無くなるまで、上記の手順を繰り返すことになります。

stl形式は、3Dプリント用に使われる形式なので、どの3Dプリントサービスを使う場合も、この形式で保存しておけば間違いないです。ちなみに、グラフィックさんは、obj形式での入稿も可能だったので、他にもstl形式以外でも入稿可能な会社があるかもしれません。

 

3Dプリントサービスへの入稿方法!!

3Dプリント用のデータを作ったら、3Dプリントサービスにデータを送るだけです。今回は、グラフィック社のサービスを使いましたが、オンラインで入稿でき、非常に便利でした。

http://www.graphic.jp

印刷のグラフィック

グラフィックさんは、紙の印刷サービスを提供していますが、ウェブの利用者専用ページが非常に良く出来ており、使い勝手が良いです。かなりの金額を投じてシステムを構築されていると思います。好感が持てますね。

3Dプリント注文時は、縦・横・高さの出来上がり寸法を指定しますが、グラフィックさんは、「横140mmで、あとはお任せ」というようにざっくりと伝えるだけでも大丈夫でした。3Dのデータなので、一辺の寸法が確定すれば、自ずと他の寸法も決まってくるわけで、納得な感じです。

というわけで、3Dプリント用のデータ作成方法でした!!これから3Dプリントやってみようという方のお役に立てたなら幸いです!!
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 252

Trending Articles