仮組みが終わっても本組みは中々終わらない!!
前回までに大まかな仮組みができ、いよいよ本組みに入ったわけですが、ここから完成までが結構、長い道のりです。
でも、始めないことには終わらないので、粛々とダンボールを本組みしていくぞ!!
グルーガンでひたすらのりづけ!!
肘関節のパーツ。わざと大振りに作ったボルトっぽい何かです。
はい、本組み完了。
こちらは、脚のパーツ。4分割したものを1枚につなぎ合わせるまでは、割りと簡単にできるんですが…
筒状にするための最後の接着が大変でした。くっつける部分に隙間があってはいけないので、ダンボール同士をピッタリとくっつけた状態を保ちつつ、グルーガンでのりづけしなくてはいけません。
これを一人でやろうと思うと、次の写真のようになります。右足でダンボールを抑え、もう一方のダンボールを左手で抑えて、ダンボール同士をピッタリくっつけた状態で、右手を使って、グルーガンで接着!!匠か!!w
次々と本組みされていくダンボール達。形になっていくほどに、いわいのテンションも上がります。
かなり大きめに作ったつもりでしたが、脇の下をくっつけた状態では、着ることが困難と判明。一度、接着したもののはがしました。
さらに、腕を通すところは、もっとゆとりが無いと着衣の状態ではかなり窮屈と判断。脇の部分を切って、大きくしました。
こんな感じで斜めに線を書いて、手切りで調整。こういうのはCGソフト上では気付きにくい部分なので、形にするのが重要です。
手戻りを避けるために、かなり大きめに作ったつもりでも、調整が必要となりました。まあ、着られる全身ダンボールとか初めてだったので、経験不足もありますけどw こうやって、謎の経験値が上がっていくわけですね!
ついに全体像が見えてきた!!
形にはなってきたけど、関節のつなぎをどうするんだよとか、イロイロと考えるべきことはありますが、手を止められません。止めたら間に合わん!!そんなのどうにかなるんだよ!!と、深夜ならではのポジティブ・シンキングで組み立てに邁進します。
決して、オレ、40過ぎて夜中にダンボールの組み立てとか、なにやってるんだよ…とか考えたらダメです!!そういう、しみったれたことを考えた時点で負けです!!
盛り上がってまいりました!!
顔の部分を組み立てて…
全体の形が見えてきた!!板ダンボールも、ここまで形になってくると、ずいぶんと愛着が湧いてきて、感慨深いです。自分で言うのもなんだけど、中々、迫力があって、かっこいいぞ!!
まだ、手とか靴?が無いけど、そんなのは後回し。ここまで来たら、後は中京テレビに持ち込んで、試着をしてもらう必要があります。ダンボールの試着とか意味がわかりませんが、とにかく必要なんです!!
ちょうど、ダンボールロボットを作っていた週は、金曜日が祝日だったので、その日に持ち込むことに。次回はいよいよ、中京くんに乗り込むぞ!!